可能な限り歯を削らない虫歯治療- ひらこし歯科|Hirakoshi Dental Clinic

できる限り歯を削らない
神経を残す

むし歯や歯周病は唾液中に存在する細菌の感染症です。
感染したことろを取り去り、再感染しない環境を口の中に作り上げれば治ります。

むし歯のしくみ

むし歯は自然に治らない病気です。
大切なことはむし歯にならないように
「予防」することです。
初期のむし歯【CO←虫歯の一歩手前】は、
歯の表面の「エナメル質の成分が溶け出した状態」です。
まだ物理的な穴はあいていません。
溶け出しただけなら自然に治る(進行が止まる)可能性があるからです。
それは唾液には、自然にエナメル質を修復する力があるからです。
歯を削ることなく、虫歯が進行しないようにブラッシングで正しいケアを覚えれば、修復の確率は高まります。
それでもむし歯になった場合は削る必要があります。削ったところに詰め物や被せ物をして、歯の機能を補うことが基本的な治療法です。

しかし一度削った歯は二度と元には戻りません。そして、歯を削るたびに歯の寿命がどうしても短くなっていきます。

また残念ながら強い痛みを伴う大きなむし歯に対しては、できるだけ早く痛みを取り除くためにも神経を治療せざるを得ない場合もあります。
すべてがそうではありませんが、むし歯で繰り返し削った歯や、神経がない歯は健康な歯と比べてどうしても弱くなりがちで、最終的に破折や抜歯ということに将来なりかねません。

そんなことにならないためにも、ひらこし歯科では、少しでもご自身の歯を維持できるように、可能な限り削らない治療・歯の神経を極力残す治療を心がけています。

しかし、この神経を抜かないといけない治療(抜髄)になる可能性の歯でも神経を残せる治療法、それがMTAセメントを使う断髄という治療です。
断髄とはむし歯が進行したところまでの組織を取り除き、MTAセメントによって蓋をすることで神経の生活反応を残したまま保存する治療法です。
もちろん、全てのケースにあてはまるわけではありませんが、歯の神経を残す最後のチャンスとなります。
おおむねズキズキ痛む自発痛がない歯が条件となります。

また、患者さんの歯をできるだけ削らない治療を実現するために「マイクロスコープ」「テレスコープ拡大鏡」を導入しています。

歯科用マイクロスコープ ライカM320-D

診療を「より楽に、より正確に、より早く」
高解像度ハイビジョンカメラと歯科用顕微鏡の一体化

肉眼レベルで見えないものが見える
「歯を削る量が最小限で済むということと、歯の痛みやトラブルの原因をマイクロスコープで診査・診断することによってその歯を残すことができるということ」
デジタルカメラに録画機能があるので治療前後の動画を撮影してみていただくことも可能です

テレスコープ拡大鏡

視野を何倍にも拡大し明るく照らす機器で、裸眼に頼ることのない視野は診断・治療の「正確性」を飛躍的に向上させています。普段使いにもフットワークが軽いのがメリットです。
むし歯を詳しく観察できるようになることで、削る量も最小限に留めることが可能になります。

口腔内カメラ

マイクロスコープにも使用されている、同軸照明技術の搭載により実現した同軸撮影モードは、カメラのレンズと同軸に照明することで根管内部の観察が可能。
接写から口腔全域の撮影まで幅広い撮影が可能です。

統合画像処理ソフトで一元管理しております

可能な限り痛くない治療
「無痛麻酔」

ひらこし歯科では、可能な限り痛くない治療を目指しています。いろいろな工夫で痛みを最小化することができます。

むし歯治療では麻酔を使用しますが、麻酔の注射針が歯肉に刺さるときの痛みが苦手な方が少なくありません。また麻酔液の注入スピードが早すぎたりすることも、痛みが起こる原因のひとつです。
そこで当院では表面麻酔電動注射器を使用しています。

表面麻酔は塗るタイプの麻酔のことで、麻酔注射をするところに塗ると、針が刺さるときの痛みを軽減できます。
また『ペンレス』という医科でも使用されるシールタイプのずれない表面麻酔を使用することもあります。

電動注射器は一定のゆっくりとした速度で麻酔液を注入できる機器です。

また麻酔液を体温程度に温めたり、33Gという細い麻酔針の使用でもさらに痛みを軽減できます。
これらの方法とスタッフの応援で麻酔時の痛みを軽減しているため、麻酔注射が苦手な方も気軽に受けていただけます。

虫歯の取り残しを防ぐための「う蝕検知液」の使用

ひらこし歯科では必ず「う蝕検知液」を使用するようにしています。「う蝕検知液」とはむし歯の部分を染め出す薬液のことです。

またむし歯を取ったと思っていても、う蝕検知液を使ってみると予想外のところにむし歯が残っていることも多々あります。このような状況を改善する為に、当院では必ず「う蝕検知液」を使用し、むし歯を取り残さないように徹底しています。

「ラバーダム」防湿

下記項目の根管治療(根っこの治療)において、ラバーダムという大きさは15cmほどの薄いゴムのシートを使ってそれに穴をあけ、口にかぶせて治療をします。

メリット:治療する歯を清潔に保ち、唾液からの再感染を防ぐことができます。また器具の落下防止の役割もあります。
もちろん口に水がほとんど溜まりません。
デメリット:唾液からの汚染防止のため、治療終了まで口をゆすげなかったり口を開いたままの時間がやや長くなる傾向があります。

根管治療とは?
次のような方は検診を

・しばらく定期検診に行っていない人
・歯の根っこの治療をしたことがある
・神経を取ったことがある
・治療を途中でやめてしまった
・外傷で神経が死んでしまった
・歯が割れている、ヒビが入っている

歯茎に膿がたまって痛みがあるときの
ご自宅での応急処置方法
も次でご紹介

Call Now Button